法人業務個人業務相続・資産税コンサルティングM&A
成長する会社はどちら?ゾウの食べ方資金調達と借入金企業防衛
起業時の社会保険コストを考える社会保険料・労災について助成金を活用しよう!

サービス案内

service

財務経理・税務

TAX&ACCOUNTING
「財務」なのか「経理」なのか?
経理処理は、領収書や請求書をまとめて整理し、決算書を作っていく作業です。
 財務とは、経理で纏められた資料をもとに、商品の販売価格や販売戦略、資金繰りの方策などの経営判断を踏まえた必要な分析を行う事です。
 当社は、貴社の財務をお手伝いします!

法人・個人事業の方

「会計事務所」はどこも同じ??
税務署に提出する書類を作るだけが、我々のシゴトではありません。
会社業績を素早く把握し、その数字をどう経営に活かすのか?
というノウハウをご提供します。
経営を高速化
会社業績が適宜把握されることは、意思決定の迅速化に繋がります。
 意思決定のスピードは、経営を高速化することに直結し、企業(起業)を活性化します。
財務・経理部門のバックアップ機能として
「中小企業では、経理や総務に人材を充てられる余裕は無い。」という声をよく聞きます。
「中小企業は資金繰りに苦しんでいる」というのもよく聞きます。
資金繰りが苦しいから人材を手配できないのか、人材を手配できないから資金繰りが安定しないのか?
悩ましいところですが、企業にとって、ヒト・モノ・カネ(+情報)が重要なのは言うまでもありません。
コンサルタンシーでは、たとえパートでも、一通りの経理業務を行うことが出来るような仕組み作りをお手伝いします。

事例紹介

経営改善で事業再生
販売先と価格を検証し不採算販売先からの撤退を提案
減収ながら増益で年間3000万円の改善。
生産ラインにも余裕が生まれ無理な営業も消滅!
▲売上高 350万円/月 減少
◎製造原価 500万円/月 ダウン!
◎販売費 100万円/月 ダウン!
足りないのは、人材?教育?
インターネットによる販路拡大を提案し卸売業から小売業への業種転換に成功!
インターネット販売チャネルで年間3600万円の売り上げを創出。
販売価格の見直しで利益倍増
「やったことは価格の見直しだけ!
商品性と市場をヒアリングした結果、競争相手も少なく、業界内の相場というものも存在しないとのこと。これまでも十分な利益を確保していたものの、販売価格の見直しを提案し、利益率の底上げを図った。
で?会計事務所はどう選ぶ??
会計事務所は、「採用」と同じです。同じ営業マンを採用する際にも、人柄、経験、スキルなど、様々な要因や相性から判断します。
   「仕事がキッチリ出来て、必要なコミュニケーションがきちっと行われて、しっかりと自分の意見を持った人間」
そうした会計事務所を選ぶと良いと思います。
何をしてくれるの?
一般的には、会計処理・決算書の作成、法人税・所得税・相続税等税務申告書の作成提出が主な業務です。
近年、各種会計ソフトが導入され、内製化が進みつつあることに依り、経営相談や経営計画書の作成等もお手伝いする事務所も増加傾向です。
うちみたいな〇〇業は経験ある?
特殊な業界でない限り、何社かは経験があると思います。しかし、業界知識では、その業界の社長には及びません。
より重要と思われるのは、正しい業績把握が行われ、その数字をどう会社業績の向上に活かしていくか?ということです。
業界の経験が無いので、分かりません。ということはありませんので、安心してお任せ下さい。
開業したてで、何も分からず、何から相談したらよいか分からないのですが、、
分からないことを尋ねるのは正しい選択です。
誰に聞くのか?という点を間違えない様にしてください。
「そんなことも知らないの?」という態度や言葉に気をもむ必要はありません。起業家は強く生きてきましょう!
他に安いところは無いの?
「〇〇以下でお願いします」とお願いすれば、多分あるでしょう。
優先順位が価格であれば、それでも構いません。

相続・資産税業務

将来を見越した最適なプランニング
一口に相続と言っても、事情は様々です。
特に相続税や資産税のタックスプランニングにあたっては、相続関係人や、保有する法人との関連、将来的な見込み、
1次相続〜2次相続で掛るトータルの税負担額等、様々な要因を踏まえた検証が必要となり、
そこには過去から現在までの関連法案に通じている事と、豊富な実務ノウハウを有することを求められます。

事例紹介

財産評価による節税
約4,000万円の節税に成功!
不動産鑑定士評価で納税額の大幅減
浜松市の評価事例   約3,000坪
相続税評価額(路線価) 約3億5千万円
不動産鑑定士評価   約1億8千万円
遺言書作成によるトラブル防止
早めの対策が効果的。
遺産分割が出来ないと、、
1.配偶者の税額軽減制度
2.小規模宅地等の課税価格計算特例
3.農地等の相続税の納税猶予
・・などの適用が受けられません。